2023年6月19日月曜日

6月の参観日とAED講習会




6月に入り、蒸し暑い季節になりましたが、
子どもたちは、それぞれの学年の学習に慣れてきました。

4月と比べて
1年生は、とても落ち着いて学習ができるようになっています。




「合わせて9になる」の組み合わせを
みんな真剣に考える姿は、素敵でした。


2年生は、音楽の学習でした。
グループでオリジナルのドレミの歌を考えました。
楽しく歌う様子を保護者の方に見ていただきました。


 3年生は、社会見学で学習したことの発表でした。
 6月から使っているロイロノートというICTを使って、
 わかりやすく紹介することができました。
 


 4年生は、水辺の教室でした。
へき保全会の方々がたくさん来てくださり、一緒に掛淵川に入りました。
講師の方には水辺の生き物について
たくさんのことを教えていただきました。
日頃できない経験で自然のよさや保護することの大切さを学びました。

 5年生は、家庭科の料理実習で
 野菜を使ったサラダを作りました。
包丁の扱いなど慣れないことがたくさんありましたが、
みんなで協力して作りが得ることができました。
 



 6年生は、算数でした。
さすが6年生。
落ち着いて一生懸命に考える姿が見られました。
普段と同じように真剣なまなざしです。


6校時は、体育館でAED講習会が行われました。
 
熱中症対策や水辺での子どもの見守り、
AEDの使い方や心肺蘇生法などを
実際に体験しながら学ぶことができました。
保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。


0 件のコメント:

コメントを投稿

朝の読み聞かせ(2・5年生)

  2年生・5年生 毎週火曜日に5年生が読み聞かせにきてくれています。 今回は「はらぺこあおむし」「ロボットポコペン はじめてのおる すばん」の読み聞かせでした。どちらの本も反応しながら、聞い ていました。来週の火曜日にも予定されています。とても楽しみ に待っています。