5年生と6年生は、
18日(木)に水泳記録会
19日(金)に水辺の安全教室(着衣水泳)
と、最後の水泳学習を終えました。
練習した成果を発揮した水泳記録会、
救命道具をつけて、水の中の安全について学んだ水辺の安全教室、
6年生にとっては小学校最後のものばかりです。
5年生と6年生は、
18日(木)に水泳記録会
19日(金)に水辺の安全教室(着衣水泳)
と、最後の水泳学習を終えました。
練習した成果を発揮した水泳記録会、
救命道具をつけて、水の中の安全について学んだ水辺の安全教室、
6年生にとっては小学校最後のものばかりです。
夏休み前に3年生がスイカの収穫をしました。
3年生は、地域の「日置スイカ名人」の方、岡崎さんと中川さんに教えていただきながら、
スイカを育ててきました。
スイカ栽培は難しくたいへんですが、収穫の時期を迎えることができました。
今年は、最初は猛暑、続いて大雨が降り続いたためか、生育は良くなかったようです。
今日は、小玉スイカのみ収穫して、味わいました。
名人の方から、
どの部分もおいしく味わえる切り方や糖度のはかり方を教わったり、
これまでの栽培をふりかえって言葉をいただいたりしました。
糖度11度…あまりのおいしさに感動いっぱいの子どもたち。
将来は、農家になりたい!スイカを作りたい!と言う子もいました。
2年生が畑で育てていたトウモロコシが収穫の時期を迎えました。
たくさんのトウモロコシが収穫できて、子どもたちも大喜び。
トウモロコシが大きくなり育った様子を思い浮かべながら、
慣れない手つきでパーティーの準備です。
皮やついているひげを丁寧に取り除き、ゆでておいしくいただきました。
収穫の喜びと自分たちで育てた感動も一緒に味わいました。
1年生は、生活科の時間にたくさんの活動を行いました。
サツマイモの苗植え、朝顔やひまわりの観察、運動場で楽しく水遊び
生活科での様子をお知らせします。
1年生は入学して、初めての夏休みが近づいてきました。
植えた朝顔も花をたくさん咲かせています。
小学生らしく成長し、たくましくなった1年生です。
7月11日(木)、国際交流員のチャムさんが山口市からお越しくださいました。
チャムさんはベトナムから山口の国際交流員としていらした方です。
チャムさんは4年生と5年生に授業をしてくださり、
その中で、ベトナムのことを楽しく教えていただきました。
日本語もとても上手です。
そして、日置小の学校や子どもたちのことをたくさん褒めてくださいました。
また来てくださいね、チャムさん。
7月9日(火)、突然のTYSの情報番組mixから取材がありました。
6年生が地域のゴミ拾いをする様子の取材でした。
出演者と楽しい会話をしながら、地域のゴミを拾っていきました。
ゴミはあまりないかもと思っていましたが・・・
ちょっとした距離なのに、意外にも多くのゴミが・・・
吸い殻ゴミも多くあり、え?!こんなものも・・・
と思いながら、6年生は一生懸命にゴミ拾いに没頭しました。
ゴミを拾って山口県を一周しておられる
出演者の方や撮影クルーの皆さんと親睦を深めながら取り組めたことは
本当に貴重な時間でした。
「ゴミを拾う人にごみを捨てる人はいない!」とは、出演者の方の言葉。
きっとそう思います。
TYSの皆様、ありがとうございました。
7月4日(木)、5年生は日置の水田見学に行きました。
5年生は、地域の方と米作りに取り組んでいます。
その中で、日置の農業についてさらに知りたいと、学習を進めています。
この度は、栽培ボランティアの方の水田を訪問し、
米作りのプロの方のお話をお聴きしました。
また、普段お聴きすることができないことを子どもたちは質問して交流しました。
阿波さんの水田と中野さんの水田におじゃました時の様子です。
3月28日(金) 転任する先生とのお別れ式が行われました。 今年度は、9名の先生がお別れすることになり、 子どもたちとの最後の時間となりました。 代表児童がそれぞれの先生との思い出を話しながら 立派なあいさつをしました。 最後の退場では、全校で花道を作り 涙、涙、涙の見送りになり...