2024年11月17日日曜日

地域参観日・・・日置の皆さんが日置小学校に集いました!

 11月16日(土)の地域参観日には、地域やご家族の方…

とても多くの方にお越しいただきました。

「初めて校舎に入りました。」

「回覧板を見てきました。」

地域の方々が集う日となったことをうれしく思います。

・人権教育授業参観(1~4年)

・人権教室

・5年おむすびプロジェクト

・6年日置の歴史発表(劇・ポスターセッション)

子どもたちの活躍がギュッと詰まっています。


人権講演会…JINKENあゆみさんが登場し、

紙芝居などを通して、みんな なかよく おともだち について学ぶことができました。

講師の皆様、あゆみさん、ありがとうございました。

この日は、人権教育の授業を公開していましたので、心を耕す素敵な日でした。


5年生…おむすびプロジェクト

米作りに取り組んだ5年生が稲刈りなどの体験や様々な学びをプレゼンしました。

さらに、子どもたちが考案し試行錯誤したおむすびのコンテストをしました。

日置のお米のおいしさを発信する「スマイルおむすびプロジェクト」!

実際に皆さんに4種類のおむすびを食べていただき、コンテストを行いました。

120名の地域や保護者の皆さん、ご参加ありがとうございました。

5年生の子どもたちが皆さんにおもてなしをする姿、お礼を言う姿、交流する姿が

とても素敵でした。







実はこのおむすび・・・800個近く・・・
地域の方や保護者の方、総勢23名の方が朝早くから作っていただいたものです。
日置農村環境改善センターにもご協力をいただきました。
日置小学校への思いの詰まった日置のパワーを感じるおむすびでもありました。



皆様のおかげで5年生の熱い思いを実現できました。
ありがとうございました。

6年生・・・日置の歴史発表
今日は子どもたちが地域の先生となって自分たちが調べた日置の歴史を伝える日です。
日置の昔にタイムスリップ!
千畳敷、雨乞山、古市通り、旧中野家住宅…での出来事を楽しく劇で表現しました。
さらに、
それぞれについて詳しくポスターセッションの形式で発表しました。
質問もしていただき、大いに盛り上がった発表でした。






「何十年も住んでいるけれど、大昔から人が住んでいたことを知ることができて、とてもよかった。」
「質問してもすぐにきちんと答えていてよく調べているなと思いました。」
地域の方からも励ましの言葉をいただき、うれしい時間でした。
参加者同士で日置のことに語り合う場面も・・・。

皆様、ご来校いただきありがとうございました。
            






0 件のコメント:

コメントを投稿

日置っ子 人権スローガン

  人権に関するスローガンの募集を行いました。今回は、「一人一人が大切な存在であることを認め合うこと」について表現したスローガンを考える内容でした。自由応募だったにも関わらず、38名の児童が自主的にスローガン作りに取り組んでくれました。このスローガンを見て、一人一人が人権について...