2024年5月25日土曜日

春季運動会

 5月25日(土)

晴天の下、春季運動会が開催されました。

赤白それぞれの団長のリーダーシップのもと、

全校が心を一つにして作り上げた素晴らしい運動会になりました。

地域の方にも踊りや競技に参加していただきました。

片付けには保護者の方の力をたくさんお借りすることができました。


子どもたちは達成感や満足感でいっぱい!

スローガン「あきらめず 限界こえろ 日置っ子パワー」の通り、

力を尽くした楽しい運動会でした。


開会式・準備体操が終わると、徒競走「限界超えろ!〇年生」

どきどき・わくわく・・・全力疾走!




1~3年生の「チェッコリ玉入れ」

かわいい踊りでみんなを魅了・・・白熱した玉入れを繰り広げました。

なんと!2回とも同点!という奇跡を起こしました。



4~6年生による「燃えろ!日置っ子パワー!」

大玉を力を合わせて運んでゴールをめざします。

さすが上手に赤白の大玉を操っていました。





応援合戦は必見!!赤白ともに、心が一つになり、すばらしい戦いでした。

練習の時から積み重ねた得点は、これも奇跡!なんと同点!

まさに甲乙つけがたいものでした。



技能走「地域の皆さんお借りします!」では、

網をくぐり、ハードルを跳んで、くじをひきます。

くじに書かれている地域の方と一緒にゴールまで走ります。

たくさんの方にご参加いただきました。



日置町音頭をご観覧の皆様と一緒に楽しく踊るプログラムもありました。
色別選手リレー、閉会式と子どもたちが大活躍の運動会でした。







2024年5月13日月曜日

5年 田植えの準備②

5月9日(木)は籾まき

5月13日(月)は箱苗プールづくり

5年生は、田植えの準備に大忙しです!

栽培ボランティアの地域の皆さんに教えていただきながら準備をしています。

籾の重さは3㎏

一つひとつ大切にまくと、数日後には小さな芽を出し、箱いっぱいになりました。

箱苗プールを作ったら、水の管理をしながら6月3日の田植えを待つだけです。

3㎏の籾からお米がどれだけできるのでしょうか。

苗を植える学習田では、草刈り、荒かき、代かき等を地域の方がしてくださり、

田植えの準備を進めておられます。

水で潤う田を、子どもたちはいつも登下校中に目にし、

いよいよ田植えの季節だなあと実感しているところです。









2024年5月10日金曜日

1年生をむかえる会

 5月10日(金)1年生をむかえる会がありました。

入学して1か月の1年生は、6年生と手をつないで嬉しそうに入場。

迎える在校生からは盛大な拍手。

かわいい1年生をあたたかく包み込む会でした。




1年生は大きな声で名前と好きなものを発表しました。

さすが1年生!全員はきはきと堂々と言えました!



ドキドキのなかよし班(縦割り班)の発表もあり、早速なかよし班の皆で活動しました。

1年生には名刺のプレゼント

運営委員会の皆が考えたゲームもあり、大変盛り上がった会でした。

なかよし班で、これからも一緒に掃除をしたり、遊んだり、運動をしたりします。

1年間がとても楽しみになる会でした。




2024年5月2日木曜日

5年 田植えの準備

日置地域では田植えの準備が着々と進んでいます。

先日は、米作りにとってとても大切な水の通り道をきれいにするため、

溝の掃除をしました。

中心となって米作りに取り組む5年生が一生懸命に作業しました

まわりの草は地域の方が草刈り機で刈ってくださいました。

溝に落ちた草や、たまった泥やゴミなどを取り除いて、水が田んぼに入りやすくします。

また、今日は、もみまきで使う苗箱を洗う作業もしました。

地域の方と一緒に、皆で力を合わせて、米作りに取り組みたいと思います。

とっても働き者の5年生です!





お別れの式

3月28日(金) 転任する先生とのお別れ式が行われました。 今年度は、9名の先生がお別れすることになり、 子どもたちとの最後の時間となりました。 代表児童がそれぞれの先生との思い出を話しながら 立派なあいさつをしました。 最後の退場では、全校で花道を作り 涙、涙、涙の見送りになり...