11月30日(木)
日置総合運動公園で持久走大会を行いました。
今年はインフルエンザの流行もあり、
例年に比べ、練習時間があまりとれていないので、体調面に不安がありましたが、
子どもたちの力走を見ていると、不安も吹き飛びました。
全員完走!
こけてもすぐに立ち上がって頑張って走る姿
きつくても歩かず走りぬく姿
一生懸命に応援する姿
全員1等賞!
多くの観覧の方のご声援も大きな力になりました!
まさに、「へたばらず きづかいあう 日置っ子!」
11月30日(木)
日置総合運動公園で持久走大会を行いました。
今年はインフルエンザの流行もあり、
例年に比べ、練習時間があまりとれていないので、体調面に不安がありましたが、
子どもたちの力走を見ていると、不安も吹き飛びました。
全員完走!
こけてもすぐに立ち上がって頑張って走る姿
きつくても歩かず走りぬく姿
一生懸命に応援する姿
全員1等賞!
多くの観覧の方のご声援も大きな力になりました!
まさに、「へたばらず きづかいあう 日置っ子!」
11月22日(水)、本校に菊池省三先生が来てくださいました。
4年生の子どもたちに道徳の授業をしてくださいました。
神田小の子どもたちも一緒の授業です。
たくさんたくさん、ずっとずっと、子どもたちのよさを褒め続けてくださいました。
子どもたちだけでなく、参観している私たち教員も心が満たされていく、
心地よい時間になりました。
日置中学校が道徳の研究に取り組んでいることから、
菊池先生をお招きし、小学校でも授業をしていただく機会を得ました。
日置みすゞ学園での取組の一つで、市内の小中学校の先生方も参加されました。
午後は、中学校で授業、そして教員への講演
・・・菊池先生のほめ言葉の世界に魅了された一日でした。
11月20日(月)に、3年生が消防署の見学に行きました。
神田小の友達もいっしょです。
社会科で学習をしていますが、実際に見て、聴いてさらに理解を深めました。
初めての見学で子どもたちは大興奮!
同時に、
私たちの暮らしを支えるために、たいへんな責任の重い働きをされていることを実感し、
多くの工夫があることが分かりました。
親切に丁寧に教えてくださり、見学の機会をいただいた消防署の皆様、
ありがとうございました。
11月18日(土)
日置小学校にとって、日置小学校の卒業生にとって、日置地域にとって
とても大切な日です。
開校150周年記念式典を開催し、多くの方のご参加をいただきました。
「日置愛」「日置っていいね」でいっぱいの一日でした。
150周年という節目の年に在籍する子どもたちの思いを大切にした式典式典が進み、
いよいよ開校150周年記念ソングの全校合唱、校歌斉唱へと続きます。
3年生、4年生が手話を披露しながら、
感謝の心を込めて一生懸命に記念ソングを披露しました。
また、校歌斉唱も声が響き渡り、素晴らしい瞬間でした。
この度、PTAからは記念品として全校児童に印鑑が贈呈されました。
使うたびに今日の日を思い起こすことでしょう。
大切に使ってほしいです。
その他、子どもたちにはお菓子もたくさん用意されていました。
もちまきでは、
本校の特色である米作りやスイカ栽培にずっとかかわってくださっている方々と
ご来賓としてお越しいただいた方にご登壇いただきました。
また、おもちは日置の企業の皆様の協賛により、実現しました。
たくさんのおもちとお菓子が勢いよくまかれ、大盛り上がり!
会場には歴史を語る写真や資料や年表、
33年前のタイムカプセルの中に入っていたもの、児童の作品…等を展示しました。
4年生の作品「日置のステキ写真館」は、
日置のステキがいっぱい詰まった写真で、とても素敵な雰囲気です。
朝の雷雨がうそのように青空が見えるようになり、
ドローンでの人文字記念撮影も大成功!
来校された全員で人文字を作りました。
ドローン撮影にご協力いただきありがとうございました。
11月12日(日)
33年前、平成2年の新校舎竣工を記念して埋めた
タイムカプセルを、開封する日です。
その当時に在籍していた児童の皆さん、そのご家族、そして先生方もお越しになり、
盛大に催すことができました。
手紙や作文、写真など、その当時をうかがえる懐かしいものばかり・・・
一緒に語らい、校歌を歌い、校舎見学をし・・・
33年前にタイムスリップ!
150周年の節目の2023年の子どもたちもタイムカプセルを計画しています。
11月3日(金)
日置ふるさと祭りがありました。本校からは3,4年生が歌の発表をしました。
金子みすゞさんの詩「星とたんぽぽ」の歌と、
開校150周年記念ソングの「日置小ありがとうの歌」の2曲です。
ありがとうの歌は手話をつけて歌いました。
事前に専門の先生から手話を教えていただいたものです。
子どもたちの歌は、とてもステキで、感動を皆さんに届けることができたと思います。
たくさんの方に観ていただきありがとうございました。
地域の方への感謝の気持ちを伝えたり、
祭りの盛り上がりに花を添えました。
3月28日(金) 転任する先生とのお別れ式が行われました。 今年度は、9名の先生がお別れすることになり、 子どもたちとの最後の時間となりました。 代表児童がそれぞれの先生との思い出を話しながら 立派なあいさつをしました。 最後の退場では、全校で花道を作り 涙、涙、涙の見送りになり...