2024年2月27日火曜日

6年生と思い出作り

 6年生の卒業に向けたプロジェクトの一つ

毎日、6年生が遊びの計画を立てて下級生と遊び、思い出作りをしています。

各学年の希望を聞いて遊びの計画を立てました。

ドッジボールや宝探し…

どの学年も6年生との遊びをとても喜んでいます。

そんな6年生ももうすぐ卒業です…。





2024年2月22日木曜日

3年 やまりん文庫贈呈式

 2月22日(木)、シイタケの駒打ち体験の後、

やまりん文庫の贈呈式がありました。

幼少期から木を使った学習教材に親しみ、将来にわたって自然環境保全や緑化推進などの理解を深めるため、公益財団法人やまぐち農林振興公社では、やまぐちサポーター企業から寄付された「緑の募金」を財源として、県産ヒノキの本棚と森林環境教材図書をセットにした「やまりん文庫」を県内の小学校に提供されています。

この度は日置小学校がいただくこととなり、3年生が代表で贈呈式に臨みました。

「やまりん」も参加し、子どもたちに大人気!すぐに本を手に取り、

嬉しそうに大切に読んでいました。

代表児童は、原木の運搬のために山に行ったときに、

千畳里山の会の方が言われていた言葉を思い出し、

森を守ることの必要性について調べたいと話していました。




活用させていただきます。ありがとうございました。

3年 シイタケ駒打ち

 2月22日(木)

千畳里山の会の皆さんがお越しくださり、シイタケの駒打ちを行いました。

3年生にとっては初めての体験、

しかも2月6日には千畳敷付近の山から原木を運ぶ体験もできました。

たくさんの方が毎年協力してくださるので、このような貴重な体験ができます。

ドリルで穴をあけて駒打ちをしました。

初めは緊張していましたが、すぐにコツを得て上手にすることができました。


本校では毎年6年生になったらシイタケの収穫をします。

子どもたちもその時が楽しみです。

千畳里山の会の皆様、いつもありがとうございます。




日置小図書館祭り

 2月13日~22日、図書館祭りがありました。

図書館祭りの間は特に、日置小の図書館にたくさんの子どもたちでにぎわいました。

図書館もとてもうれしそうです。

企画した図書委員会も大忙しです!

宝探しやビンゴゲーム、クイズなどを通して、

楽しみながら本にふれる機会が多くありました。

この間、本を借りて読む人もとても多かったです。




2024年2月20日火曜日

タイムカプセル収納式

 2月22日(火)

開校150周年記念の一つ…タイムカプセルの収納を行いました。

運営委員会が企画運営し、「30年後に開封しよう!」

と、全校が見守る中、収納しました。

このタイムカプセルの箱は、今年開封したタイムカプセルの箱を活用しています。

今年開封したのは、32年前現校舎が新築された記念に収納されたものでした。

歴史をつなぐ!大きなイベントとなりました。

30年後は・・・・・・・。

楽しみです。






2024年2月2日金曜日

新入児1日入学

 2月2日(金)は、来年度入学する児童の1日入学でした。

日置小学校入学を心待ちにしている子どもたちが多くいるようで、うれしくなりました。

保護者の方が、学校からの説明を受けている間、

2年生に本を読んでもらったり、

5年生とふれあったりして、

小学校生活を少し味わいました。

最後には5年生と一緒に交通教室で一生懸命に交通ルールを学びました。

小学校のお兄さんお姉さん、先生たち、皆さんの入学を楽しみに待っています。








2024年2月1日木曜日

なわとび大会

 2月1日(木)は、全校なわとび大会の日でした。

はじめに、短なわとびでの個人種目です。

各自が3種類の跳び方を選び、班の皆で数え合います。

たくさん跳べたと喜んでいた人がたくさんいました。

高学年の人の跳ぶ様子は、圧巻でした。

下級生にとって上級生は、すごい!…憧れの存在です。









次は、これまでなかよし班で練習を頑張った長縄です。

3分間で何回跳べるかを競います。

どの班も声を掛け合い、励まし合い、記録に挑戦しました。

練習の時から、

上級生は下級生にタイミングを声をかけたり、

背中をそっと押してあげたり、

素敵な様子を何度も目にしました。






「楽しかった。」「またやりたい。」「皆で挑戦してがんばれた。」

等と感想を述べあい、大会が終了しました。

1年後のなわとび大会に向けて、今日から練習を頑張ります。

お別れの式

3月28日(金) 転任する先生とのお別れ式が行われました。 今年度は、9名の先生がお別れすることになり、 子どもたちとの最後の時間となりました。 代表児童がそれぞれの先生との思い出を話しながら 立派なあいさつをしました。 最後の退場では、全校で花道を作り 涙、涙、涙の見送りになり...