2024年10月25日金曜日

日置の魅力発見遠足

 10月25日(金)

全校で遠足に行きました。

今年は近くにある日置総合運動公園がゴールですが、

日置のまちをウォークラリーしながら、魅力を発見する遠足でした。

なかよし班で協力して楽しめる遠足です。

地域の皆さんやご家族も一緒です。

日置の古い洋館でハロウィンの仮装をして記念写真を撮ったり…

郵便局のポストに寄せ書きを投函したり…

改善センターの所長さんと握手…

ガソリンスタンドの皆さんに手を振りながら挨拶…

写真で提示されたものをさがす…

日置支所でスタンプを押す…

など、たくさんのミッションをクリアしながらゴールをめざしました。

このように歩いてみると

日置の魅力(もの、人、名所…)をたくさん知ることができました。




ゴールでは、お弁当を食べた後、

なかよし班のみんなと楽しく遊び、

委員会の人が考えたクイズやモルックで、盛り上がりました。




本当に楽しく思い出に残る遠足になりました。

多くの地域やご家族にも参加していただき、

一緒に楽しいひと時を過ごすことができました。

一緒に歩いてくださった皆様、

ご協力いただいた地域の皆様、

ありがとうございました。

2024年10月21日月曜日

2年生 古市ひろばで野菜売り

 10月21日(月)

学校の近くに、地域のお店「古市ひろば」があります。

週に3回午前中のみ開店しています。

古市ひろばで、2年生が収穫したサツマイモを売っていただけることになり、

皆でサツマイモを持って行きました。

9時開店のため、それより早く到着して売る準備をします。

皆で相談して、2個入り50円にしました。

9時の開店と同時にたくさんのお客さんが日置の地域から集まってきました。

子どもたちは「僕たちが育てたサツマイモをどうぞ買ってください!」

と、元気のよいかわいい店員になりました。

なんと5分で売り切れ・・・



お店の方もお客さんもとてもやさしく親切にしてくださいました。

今育てている冬の野菜が収穫出来たら、また古市ひろばに行きます。

「今度はもっとたくさんの野菜を持ってきて、皆さんにもっと喜んでもらいたい!」

と子どもたちは意気込んでいます。

2024年10月18日金曜日

5年生 社会見学

 10月18日(金)、5年生が社会見学に行きました。

午前中は防府市のマツダ自動車工場

実際に自動車を生産する様子を見学することができ、

工場の工夫や安全な自動車を生産するための配慮等を学ぶことができました。



お弁当を食べた後は、山口市のテレビ局 YAB に行きました。

テレビ局の見学は皆初めてで、テレビ画面の向こう側を

ほんの少し知ることができました。

撮影の様子や番組の作り方も教えていただきました。

皆で笑顔で手を振った様子は、夕方のニュースで放映されたようです。



防府市と山口市への少し遠い旅は、とても貴重な体験ばかりでした。

2024年10月17日木曜日

1年生 社会見学

 10月17日(木)、1年生が社会見学に行きました。

行き先は、秋吉台サファリランドです。

子どもたちはとても楽しみにしていました。

バスの中からたくさんの動物をみて、実際に動物と触れ合う時間もありました。





キリンの舌が長くてびっくり!

エサを持っていると動物が集まってくる!

カンガルーの子どもがたくさんいる!

あっちにもこっちにも…たくさんいるね!

思い出いっぱいの社会見学でした。

2024年10月11日金曜日

6年 修学旅行2日目

 ホテルでの楽しい一夜を過ごし、2日目も元気に出発です。

バスで宮島口まで行き、そこからはフェリーです。

青い海と青い空、さわやかな風で景色も抜群



厳島神社の鳥居まで、歩いて行くことができました。
普段は海の中なのに、不思議な感じです。
大きな鳥居を触ることができました。

厳島神社の見学、みやじマリン、そして自由行動での買い物。
宮島での時間を満喫しました。










昼食でいただいた広島お好み焼きの味も忘れられません。

もう1泊したいな!
もう2泊したい!
子どもたちは、行く先々で、
さわやかなあいさつと「ありがとうございます」の言葉を交わすことができました。
人が話し始めると注目してしっかりと耳を傾けました。
素敵な素敵な修学旅行の旅でした。

2024年10月10日木曜日

6年 修学旅行1日目

 10月10日(木)

待ちに待った修学旅行です。

全員そろって元気よく出発しました。

神田小の友達とも合流し、途中、美東SAで結団式を行いました。

2日間お世話になる運転手さんとバスガイドさんにもしっかりとあいさつしました。

バスガイドさんのお話を聞いたり、ゲームを楽しんだりしていると、

あっという間に広島につきました。

広島平和記念公園、広島平和記念資料館では、

平和について考える貴重な経験をしました。

・原爆で亡くなった人の話を聞いたとき、

「14万人!ちょっとまってうそだよね」とぼくは思った。

・外国の方がたくさんいた。海外の方たちにも原爆のことを知ってもらい、うれしかった。

・泣けるぐらいきつかった。

子どもたちの感想です。











平和記念公園を後にすると、市内班別研修です。

ホテルまで到着できるよう行きたい場所とルートを事前に考えていました。

・人が多すぎて・・・

・路面電車に初めて乗った・・・

・長門の建物とちがう・・・

・ホテルへの帰り方がわからなくなった・・・




いろいろなハプニングもありましたが、

無事に全員元気にホテルに到着。

とっても楽しかった班別研修でした。

ホテルでの一夜も格別。

友達とたくさんの思い出ができました。


4・5年生 稲刈り

 10月10日、雨のため延期になっていた稲刈りをすることができました。

小さな種もみだったものが、学習田いっぱいに生長しました。

その間、5年生は日置の米作り調べや、日置のお米のアピールに取り組みました。

地域の栽培ボランティアの方や保護者の方には、お米がしっかり育つよう、

多くのきめ細かな管理を学校と一緒にしてくださいました。

感謝の思いを込めて、一生懸命に稲刈りをしました。

稲刈りは、4年生と5年生、保護者、地域の方、栽培ボランティアの方・・・

多くの方がいらしてくださり、にぎやかで楽しい稲刈りを行うことができました。

お米のこれからをどうするのか・・・

下級生や地域の方に喜んでもらえるよう、計画をしています。

ご参加いただいた皆様、米づくりに携わっていただいた皆様、

本当にありがとうございました。








2024年10月7日月曜日

3~6年 絵手紙教室

 絵手紙教室が開かれました。

地域の皆さんにかき方をアドバイスいただき、

持ってきた果物や植物などを絵に表し、

思いを言葉に表して添えました。

割りばしを使って墨でかくと味わい深くお気に入りの作品ができたようです。






お別れの式

3月28日(金) 転任する先生とのお別れ式が行われました。 今年度は、9名の先生がお別れすることになり、 子どもたちとの最後の時間となりました。 代表児童がそれぞれの先生との思い出を話しながら 立派なあいさつをしました。 最後の退場では、全校で花道を作り 涙、涙、涙の見送りになり...