2025年2月26日水曜日

1年生 「日置小学校はやさしいよの会」~新一年生と交流~

 2月26日(水)、1年生が来年の1年生を招いて交流会をしました。

1年生は準備を一生懸命に行い、みんなに喜んでもらおうと頑張っていました。

その姿はすっかりお兄さんお姉さんです。

学校の紹介、一緒に勉強、一緒に遊び、運動・・・

保育園のみんなは明日も学校に来る!と嬉しそうに帰っていきました。

1年生の思いが伝わったのですね。

会の名前は「日置小学校はやさしいよの会」

1年生が考えた名前です。

これまで優しくしてくれた日置小学校のお兄さんお姉さんのことを思い描いたのでしょう。

皆いい顔です!








2025年2月21日金曜日

5年生 おむすび販売~日置のお米はおいしいよ!~

 2月21日(金)、いよいよ5年生考案のおむすび販売の日です。

5年生は、「スマイルおむすびプロジェクト」として、

日置のお米の美味しさをアピールするため、

長門の食材を使ったおむすびを考えてきました。

一人ひとりが考えコンテストを経て(審査員は、地域の方、保護者の方、教職員 等)

二種類のおむすびを商品化することが実現しました。

おむすびづくりは、三貴(木村水産)さんにお願いすることができました。

また、ほっちゃテレビ(長門市ケーブルテレビ)のご協力を得て、CMにも出演しました。

販売場所は、センザキッチンと長門市役所ロビーです。

全部で145パックありましたが・・・

二場所とも、なんと!10分で売り切れ!販売完了となりました!









5年生が生き生きと一生懸命に取り組んだプロジェクト…

皆様にご協力いただき感謝でいっぱいです。

寒い中お越しいただきましたお客様、ありがとうございました。

日置のお米を味わっていただけましたでしょうか・・・。

2025年2月19日水曜日

3年生 シイタケの菌打ち体験

 2月19日(水)、3年生と日置保育園児がシイタケの菌打ち体験をしました。

千畳里山の会の皆さんがたくさん来てくださり、一緒に楽しく活動をしてくださいました。

前週には、一緒に山に行ってシイタケの原木運びもさせていただきました。



原木にドリルでに穴をあけ、小さな菌を木づちで入れていきます。
菌を顕微鏡で見ることもできました。
はじめは恐る恐るでしたが、すぐに慣れて、
黙々と働く子ども達でした。
これがシイタケになるなんて・・・。
体育館裏に原木を運び、成長するのを待つだけです。
毎年たくさんのシイタケを採ることができます。
日頃できない体験をさせてくださり、いつもありがとうございます。










2025年2月13日木曜日

図書館まつりで本に親しむ

 寒い2月は、

本の楽しさを味わってもらおうと、

図書委員会が中心となって図書館祭りを行いました。

連日、たくさんの子ども達が本とふれあいました。

見つけた本にしおりが入っていたり、ビンゴをしたり・・・

ゲーム感覚で本とふれあう工夫も満載でした。

ボランティアの方のブッククラブや読み聞かせもいつも楽しみにしています。






2025年2月4日火曜日

3年 警察の仕事の学習

 2月4日(火)、3年生は社会科の警察の仕事の学習をしました。

お二人のおまわりさんにお越しいただき、詳しく学びました。

お一人はいつも登校の見守りをしてくださっているおまわりさんです。

学校の行事にも来てくださるので、顔見知りです。

もうお一人は女性の警察官です。

日頃手にすることのできないものを触らせていただいたり、

帽子をかぶらせていただいたり、

パトカーにも乗せていただいたりしました。

「大人になったら警察官になりたい人」と問うと

「はい!」と数人の手が挙がりました。

頼りになる警察の仕事についてしっかりと学ぶことができました。









2025年2月3日月曜日

なわとび大会

 2月3日(月)

全校でのなわとび大会がありました。

はじめは短縄跳びの記録挑戦です。

一人が3種類の跳び方を披露し、それぞれ何回跳べたかを記録します。

練習を始めたころから比べるとすごい上達です。

高学年の子ども達は二重跳びやはやぶさを軽々と何回も跳んでいました。




次は長縄跳びです。
これまでどんどん運動週間で業間時間に練習してきました。
なかよし班で記録に挑戦です。
跳べない1年生にやさしく声をかけ、皆で助け合って記録がどんどん伸びました。
「1!2!3!・・・」と全員で声を出し、勢いよく跳びます。
3分間で跳べた回数を記録しました。



どんどん記録が伸びて本番も力を合わせて頑張り、
充実感あふれる縄跳び大会でした。
やればできる!
来年に向けてがんばろう!


お別れの式

3月28日(金) 転任する先生とのお別れ式が行われました。 今年度は、9名の先生がお別れすることになり、 子どもたちとの最後の時間となりました。 代表児童がそれぞれの先生との思い出を話しながら 立派なあいさつをしました。 最後の退場では、全校で花道を作り 涙、涙、涙の見送りになり...