日置小学校、プール一番乗りは3・4年生でした。
初日の水泳学習は不審者対応の避難訓練があり、短い時間となりましたが、顔をつけ、
水中ジャンプ、みんなで大きな円を描くなどで水泳学習を楽しみました。
水泳学習には、様々な約束事があります。約束を守ることで自分も、そして周りの人
も安全に学習を行うことができます。安全面にも注意を払いながら、楽しく水泳学習を
していきます。
日置小学校、プール一番乗りは3・4年生でした。
初日の水泳学習は不審者対応の避難訓練があり、短い時間となりましたが、顔をつけ、
水中ジャンプ、みんなで大きな円を描くなどで水泳学習を楽しみました。
水泳学習には、様々な約束事があります。約束を守ることで自分も、そして周りの人
も安全に学習を行うことができます。安全面にも注意を払いながら、楽しく水泳学習を
していきます。
生活科「生きものと ともだち」の学習で、生き物探しをしました。畑や田んぼの近くを散策したり、校庭の石をひっくり返してみたりしながら、生き物を探しました。
「先生!おたまじゃくしがいます!」
「ヤゴがいたよ!」
「ちょうちょうつかまえた!」
と、たくさんの生き物を見つけました。以前の道徳「虫が大好き―ファーブル―」の学習で、観察が終わると、生き物を逃がしてあげたという話を聞いた子どもたち。優しく捕まえ、観察をしていました。そして、観察が終わると、ヤゴを逃がしてあげました。
折り紙を折って、はさみで切り開いたらどんな形になるのかを考えながら、いろいろな形を作る活動をしました。「どんな形になるかな?」と予想しながら切り開くと、想像していた形とは違ったおもしろい形ができることもあり、子どもたちは驚いたり喜んだりしながら取り組んでいました。切る場所や折り方を工夫すると、まったく違う形ができることを発見し、夢中になってさまざまな作品を作る姿が見られました!
6月12日(木)に文化芸術鑑賞「音楽がすきになるコンサート」で1・2・3年生が音楽に親しみました。
山口教育応援団・山口ミュージカルアカデミーが行う活動で、ピアノ、フルート、トランペット、サックス、リコーダーの楽器に歌唱を加えた華やかな演奏会となりました。「ドレミのうた」から始まり、「うみ」と「海」の聞き比べをしたり、教科書掲載曲である「メヌエット」「茶色のこびん」の演奏を聞いたりしました。また、ハンドベルやリコーダーで一緒に演奏もしました。最後には、「すばらしい音楽でもっと音楽が好きになりました」と感想を発表した児童もいました。音楽の楽しさを十分に味わうことができました。
遅くなりましたが、5月25日(日)に開催しました運動会に、多くの保護者・地域の皆様に御観覧・御参加いただきました。本当にありがとうございました。
今年度から、赤組も白組も、「地域を盛り上げる」という共通の目標の下に応援合戦を行いました。児童の趣向を凝らした内容で、目標を十分に達成することができたと思います。
また、「日置町音頭」には、足元の悪い中でしたが、多くの保護者・地域の皆様に一緒に踊っていただき、楽しい時間を過ごすことができました。人権に関するスローガンの募集を行いました。今回は、「一人一人が大切な存在であることを認め合うこと」について表現したスローガンを考える内容でした。自由応募だったにも関わらず、38名の児童が自主的にスローガン作りに取り組んでくれました。このスローガンを見て、一人一人が人権について...