9月29日(金)
日置中学校グランドで、神田小と合同で陸上記録会をしました。
体育の時間や休み時間に練習を重ね、自分の目標に向かって
がんばりました。
友達の頑張りに拍手や歓声でいっぱいでした。
9月22日(金)は、開校150周年記念遠足の日でした。
前日までの雨がうそのような遠足日和。
記念の遠足の行先は、千畳敷です。
標高333mの千畳敷は、歴史ある日置小学校をずっと見守ってくれる存在です。
なかよし班で班ごとに遠足です。
また、多くのご家族や地域の方にもなかよし班に入っていただき、
一緒に行動しました。
坂道を登ったら千畳敷の絶景がとびこんできました。
到着したらすぐに、記念碑の傍で、班ごとに笑顔で写真撮影!
後に一番笑顔が良かった班は「えがお大賞」に選ばれました。
栄誉に輝いたのは 7班! おめでとう!
千畳敷では、5,6年生が企画したなかよし班での遊びや日置に関するクイズなどがあり、
とても楽しい時間を過ごしました。
もちろん、お弁当もたいへんおいしかったです。
自然の中で、全校で過ごした1日は本当に楽しい思い出です。
一緒に行ってくださった皆様、ありがとうございました。
そして、千畳敷・・・ありがとう!
9月20日(水)、授業参観後に学校保健安全委員会を開きました。
多くの保護者の方にご参加いただき、また、1,2年生が参加して、
「正しい姿勢」について学びました。
今年度も、
長門市スポーツ支援員の 吉田 剛 様
長門市教育委員会の 藤本 悠司 様
にお越しいただき、
正しい姿勢を作る動きや運動を実際に行いながら、講演をお聴きしました。
姿勢は生きていく上でたくさんのメリットがあります。
正しい姿勢の保持が習慣付くといいですね。
9月20日(水) 2学期初めての参観日がありました。
1年生は、パソコンでプログラミングをしました。
試行錯誤しながら、家の人にも体験してもらいました。
2年生は、図工です。
はさみを上手に使っていろいろな形を作り、発想を生かした楽しい作品ができ上りました。
3年生は、外国語活動です。
3年生になって始まった活動ですが、すっかり慣れ、いつも意欲いっぱいです。
4年生は、家庭教育支援チームのふぁみ様に来ていただきました。
親子で生活習慣づくりの大切さについて考える貴重な機会でした。
5年生は、家庭科で裁縫を行いました。
家の人にも助けていただきながらティッシュケース作りに励みました。
6年生も、家庭科で家の人と一緒に小物づくりをしました。
修学旅行に持って行くために頑張りました。
日置小学校のシンボル「大岩」について知りたい!
(「大岩」はブログの写真にも使用しています)
開校150周年である日置小学校のことを知るための学習で、
そのような思いから、5年生は「大岩」について調べていきました。
現校舎の庭や大岩を設営された中野造園さんが学校の近くにあることを知り、
その当時を知っておられる、中野さんの話をお聞きしたい!と訪問しました。
当時の記録を見ながら、大岩の秘密を丁寧に教えてくださいました。
5年生は、お聞きしたことをまとめて、みんなに知らせてくれるそうです。
楽しみです。
学習後は、とても立派な庭園を実際に歩かせていただき、
子どもたちは感謝の気持ちでいっぱいになりました。
中野さん、ありがとうございました。
第二次世界大戦後、仙崎に引き上げてこられた方のお話を聞く機会をもちました。
6年生が進めている平和学習の一貫で、
「ヒストリアながと」が企画された学習に参加しました。
語り部の福岡さんは、第二次世界大戦時にフランスで生活をされていて、
逃げるためにたいへんな体験をされています。
悪夢にうなされる日々が続いたこともお聞きし、
子どもたちにとっては想像を絶するお話が次々と飛び出してきました。
仙崎に足を踏み入れたときの気持ちはいかばかりだったか・・・。
6年生は修学旅行で広島に行きます。様々なことを感じた貴重な時間でした。9月6日(水)うたと出逢う会がありました。
あわさんごとマウンテンマウスまあしいのお二人をお招きして
とても素敵な時間を過ごしました。
作詞は「あわさんごさん」と「日置小の子どもたち」
作曲は「マウンテンマウスまあしいさん」
曲名は、「だいすき日置小学校のうた」と「ぼくらのワンダーランド♪」です。
子どもたちの思いや言葉をつなげて作ってくださった
「世界に一つだけの歌」と出逢い、一緒に音楽を楽しむことができました。
歌をぜひ、皆様にも聴いていただきたいと思います。
どうぞお楽しみに。
3月28日(金) 転任する先生とのお別れ式が行われました。 今年度は、9名の先生がお別れすることになり、 子どもたちとの最後の時間となりました。 代表児童がそれぞれの先生との思い出を話しながら 立派なあいさつをしました。 最後の退場では、全校で花道を作り 涙、涙、涙の見送りになり...